続:老湯火鍋房(らおたんひなべぼう)

ちなみに、翌日は、お尻が火を噴いてました。

火鍋をお召し上がりの際は、
くれぐれもお気をつけくださいませ。

失礼いたしました。。。

老湯火鍋房(らおたんひなべぼう)

今日は、知人のKさんと渋谷にある
老湯火鍋房にて食事。

火鍋なるのもを、今日はじめて食べたのですが、

赤いスープの方は、それはもう、辛いのなんの、

ビックリするぐらい辛かった。

でも、辛いもの好きの私としては、たまりませんでした。
これは、クセになりそうです。

おいしかった。
近くだし、また行こう。。。

呼びたい人…

今日の夜は、営業のA君と食事。

話をしていると、おもむろに

A君:営業部に呼びたい人がるんですが、呼んでもいいですか?
私:おぉぉぉぉ! いいよ~!

とふたつ返事でOK。(もちろん会ってみてですが…)

楽しみにしてますよ~ <A君

アットホーム

今日は、先月末から開始した新サービスの打合せに某社へ。

業務急拡大にともない、人材を募集するとのことで、
人材会社の方が取材にきていました。

打合せ風景撮りま~す…と、写真撮影。

『えっ!?僕もですか…』

ということで、まんまとしてやられました。。。(笑)

その後、本題の打合せを3時間ほどした後、T社長とスタッフのAさんとご一緒に、お食事へ。

そういえば、お店の人が

『こんちわ~ おやつもってきました。そろそろご来店ですか???』

と気さくに会社まで迎えに現れたのにはビックリ。(ちなみにおやつは、社員の一員のワンちゃん用のビーフジャーキーだったような…)

いつお伺いしても、アットホームな会社の雰囲気に、ほのぼのさせられる、とても素敵な会社です。

T社長、ご馳走様でした。

また…

取引先のある人物のミスにより、
大勢の人達にご迷惑をかけることになった。

しかも、影響は、
まだ拡大していく恐れがある。

ご迷惑をおかけした皆様、本当に申し訳ございませんでした。

同じミスが、今回で3回目。
きっとまた起こるだろう

もちろん、ご迷惑をおかけした方々への責任は、
取引を継続していた弊社にある。

しかるべき対応が必要と判断せざるをえない。

期待をしていただけに、非常に残念である。。。

ご迷惑をおかけした皆様、本当に申し訳ございませんでした。
今後、このようなことが起こらぬよう、社内での危機管理体制を徹底いたします。

検索エンジンの役割…

怖いニュースを発見した。

検索エンジンスパムと判定か? サイバーエージェント系のWebサイト、Google検索結果から削除される
http://www.sem-r.com/19/20060328232324.html

Googleを利用している人はとても多い。
自分でブックマークせず、Google経由で特定のサイトを利用している人もかなりいるはず。

SEO対策の見直しを迫られる企業が多いのではないでしょうか。。。

アクセス源を握られている…というのは怖いですね。

CAモバイル、NTTドコモと業務資本提携

NTTドコモが、CAモバイルの発行済株式の10%を18億円で取得することで基本合意したそうです。

いろんな意味で、ビックリなニュースでした。

桜(2)

今日の夜は、営業のA君と、渋谷~桜ヶ丘~で食事。

営業部始動から3週間。少しずつ形になってきた。

今日リリースを出した、4/3グランドオープンの新コンテンツに関する問合せも大量にあったようだ! いい感じかな。

話もお酒もすすみ、終電ギリギリでお開き。

明日も頑張ろう!

ちなみに、桜ヶ丘でも、店内で桜が満開でした。

見ごろですので、お近くにお寄りの際は是非。

と、渋谷店の料理長の細田さん。

四季旬彩 桜ヶ丘
おすすめです。

企画書

今日は、通常業務を片付けた後、

企画書の作成に着手。

猛烈に作り続け、先ほど完了。

そういえば、ちゃんとした企画書を作るの、久しぶりだなぁ。。。と思いつつ、休み明けまでになんとか間に合った(汗)

この企画、どうしても通したい。

最後は気合で通したいと思います。

明日は、休み。

都内の桜の開花予想は3/22

そろそろかな…

「他人事」「自分事」

物事の捉え方は人それぞれ。

『他人事』でとらえるか、

『自分事』でとらえるか。

有能なビジネスマンに求められるのは、

『他人事を自分事として捉えられる能力』

—あっ、自分事を自分事として捉えられるのは当り前。自分事を他人事として現実逃避してしまうのは最悪ですね。(笑)—

他人事を自分事としてとらえられるようになれば、物事を主体的に考えることができるようになります。

即ち、他の人が行っていることを、自分が行ったらどうだろう。他社が行っているサービスを自社で行ったらどうなるだろう。と考えられるようになる。

   ↓

こんなサービスにして実施してみよう!

となるのです。しかも、既存のサービスをベースに自分なりに考える為、より良いものでスタートできる可能性が高く、成功するチャンスが生まれやすくなります。(決してパクリではありませんし、パクってはだめです。)

『他人事を自分事』で考える思考回路を持っていない人は、考える練習をしてみるのもよいですね。